龍山・奥野と並ぶ東京駒の巨匠、初代大竹竹風の作品です。
 大竹治五郎は奥野一香商店の職人松尾某に師事、駒作りを修行したと聞いています。戦後夫人の郷里の新潟に移りましたが師の
東京駒の「こころ」は変わることなく現在も二代目竹風大竹日出男師に引き継がれています。
 本作は作者銘・盛上のタッチ等から初代竹風大竹治五郎の手によることは確実と思われます。
 書体は人気の「水無瀬」、江戸時代から伝わる伝統の書体です。
 木地は島黄楊、赤柾とまでは行きませんが木目の立った上柾目。非常に味の良い木地です。全ての駒の表裏を私のHPにUPいた
しましたので是非ご覧ください。
 未使用か未使用に近いと思います。僅かにスレのある程度。ほぼ新品同様のコンディションです。
  
 余り歩は2枚です。
 サイズ(縦*横*厚さ) 王将31.2*26.9*7.9  歩兵25.7*20.7*6.2
 写真の桐製時代駒箱・駒袋、加えて撮影に使用いたしましたトウシンオリジナル桐製平箱が附属いたします。
トップページ   オークション終了分へもどる